皆さん、おはこんばんちは。おーわ(@mof_mof08)です。
よく花火大会の会場などでカメラを2台以上使って花火を撮影している方を見かけますが、あれってちょっと敷居が高そうなイメージがありますよね。
はたして花火をカメラ2台で撮影するのにはどんなメリットがあるのか、必要な機材はなんなのか…実際の経験も踏まえた上で、そのあたりを紐解いていきたいと思います。
2台以上のカメラで花火撮影をするメリット
ところで、花火の写真をカメラ2台以上使って撮影するメリットっていったい何なのさって話ですが…
- 異なるや構図や画角で撮影できる
- 静止画と動画を両方撮影できる
といったところになります。
「花火写真の撮り方講座 第4回」の記事で紹介しましたが、花火は高さのある被写体であることから、おおよそ縦構図がベースとなります。
しかしながら、同じ花火大会のプログラムの中でもワイドスターマインのような幅の広い花火が打ち上がることがあるため、横構図で撮りたいと思う場面も意外と多くあります。
1台のカメラで撮影している場合、縦構図と横構図を都度切り替えることで対応できますが、次のプログラム開始までに時間があまりないような場合は、構図を切り替えているうちにシャッターチャンスを逃してしまうなんてことも…。
そんなとき、カメラ2台構成で1台は縦構図でもう1台は横構図であらかじめセッティングすることで、構図の切り替えを省略しシャッターチャンスを逃す機会を逃しにくくするという方法があります。
画角についても同様で、極端に異なるような場合にはフォーカスを都度調整するなどの手間が発生します。このような場合にもカメラ2台体制にすることで対応しやすくなります。
また、最近の花火は色がくるくると回るように変化していくような「時差式発光」と呼ばれる特殊なものや、音楽に合わせて打ち上がる「ミュージックスターマイン」といったプログラムでは、静止画ではその花火の魅力が伝えにくいという欠点があります。
そのような場合には2台のカメラでを使って写真+動画も合わせて撮ることで、花火の魅力がより伝えやすくなります。
花火撮影に慣れない方は1台での撮影が無難
カメラが2台に増えるとその分撮影に関する操作(構図の微調整など)が増えるため、花火鑑賞に集中できなくなる可能性が高まります。
ですので、カメラを2台以上にするのは花火写真の撮影にある程度慣れてから挑むことを激しくオススメします。
余談ですが、僕は最大でカメラ3台体制(一眼カメラ×2台とiPhone)にしたことがありますが、操作に追われて大変な思いをしましたので参考までに…。
2台以上のカメラで花火撮影をする際に必要な機材
カメラ2台以上で花火写真や動画を撮影するためには、通常の花火写真の撮影で使う機材(詳しくは花火写真の撮り方講座 第3回の記事を参照)の他に、いくつか追加で機材が必要になります。
三脚
よっぽど特殊なスタイル(手持ちで流し撮りなど)でない限り花火撮影では欠かせない三脚。
2台以上のカメラを三脚に固定して撮影する場合には、以下のような構成を取ることになります。
- 複数の三脚を使用する
- プレートを使用する
- カメラや三脚の脚に取り付けられる雲台を使用する
上記の機材があれば、ひとまずのところカメラを2台使用しての花火撮影を実現することができますが、それぞれにメリット・デメリットも存在します。
複数の三脚を使用する
もっとも単純なのが三脚をカメラの台数分用意するという方法。
カメラを1台ずつ別の三脚に載せることができるため、安定性はもっとも高くなります。
欠点としては導入コストが高い、持ち運びがしんどくなるという点が挙げられます。また、会場内は設置スペースが限られることが多々ある点にも注意が必要です。
プレートを使用する

1台の三脚にプレートを取り付けることにより、カメラを2台以上載せることができるようになります。
三脚を2台使用する場合、導入コストと持ち運びの労力がかなり大きくなってしまいますが、プレートであれば比較的安価かつに済ませることができます。
また、三脚の設置スペースが限られる会場内やその至近ではプレートを使用するのが現実的かと思います。
ただし、1台の三脚にカメラを2台乗せるということは、三脚にかかる負荷も大きくなります。したがって、三脚側にある程度の耐荷重が求められる点にも注意が必要です。
小型雲台を使用する
カメラのホットシューや三脚の脚に取り付け可能なクリップ雲台を使うという方法もあります。
おそらく最も手軽に2台以上での撮影を実現できる反面、雲台に耐荷重がそれほどない(良くて2kg程度)ため、スマートフォンやアクションカムといった小型なビデオカメラで動画撮影を楽しむ用途にとどまります。
レリーズ
花火撮影ではおおむね必需品となるレリーズ。
静止画を異なる構図や画角で撮影する場合は、最低でもカメラの台数分は用意しておくことをおすすめします。
「花火の撮り方講座 第3回」の記事でも紹介していますが、カメラがケーブルレリーズに対応しているようであれば、なるべくケーブルレリーズを選ぶようにすることをおすすめします。(ワイヤレスレリーズの場合、カメラとの通信でタイムラグが生じるため、意図するタイミングでシャッターが切れないことがあります)
まとめ
2台のカメラを使用することで、花火を異なる構図や画角、静止画+動画で撮影することで、花火の魅力を伝える幅が大きく広がります。
カメラが増えることで操作がやや煩雑になるのに加え、追加で機材が必要(主に三脚周り)になりますが、ぜひチャレンジしてみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
花火写真の撮り方講座はこちら
- 第1回 伝えたいことを決めよう
- 第2回 種類・大きさを知ろう〜
- 第3回 撮影に必要な機材を揃えよう
- 第4回 場所取りのコツと構図の考え方
- 第5回 カメラの設定
- 第6回 撮影のコツ
- 第7回 レタッチのコツ
カメなれっ!の最新記事情報は各種SNSサイトやFeedlyなどのRSSリーダーでご購読いただけます。